今回は多肉植物にも
使用する『赤玉土』についての
使う場合の説明とメルカリで出品した
『赤玉土』が売却された場合の
梱包から発送までを
ゆる〜く解説します!
カクタスヴィルのトラヴィスです!
多肉植物のみならず!
植物を土で育てる場合の
ベース中のベースになる土の代表格!
お馴染み『赤玉土』!
- 赤玉土とは?
- 赤玉土の使い方は?
- 基本的な赤玉土の大きさはこちら!
- 赤玉土の若干のデメリット
- 赤玉土は植物だけじゃない利用術
- 私の赤玉土!メルカリでの小商い商法
- メルカリに出品するサイズについて
- お買い上げ頂いた商品の発送方法
- 最後に
赤玉土とは?
関東ローム層の赤土(火山灰土)を
乾燥させたほぼ無菌の弱酸性の土
植物を育てる上でベースの土として
大変よく使われる基本用土です
通気性や排水性があり
それでいてサイズによっては
保肥性や保水性にも
持ち合わせている万能型の
土と言えるでしょう
赤玉土の使い方は?
赤玉土は基本用土に
適している事もありサイズの種類も
豊富にラインナップされて
店頭に並んでいます
赤玉土約pH6.0程度の弱酸性の土
弱酸性の土を好む植物が大変多いので
こちらの赤玉土が選ばれるのは
必然的でしょう!
土自体も無機質でほぼ無菌な事もあり
種植えや挿し木をするのにも
向いており万能型の土です
保水性 保肥性にも優れてはいますが
若干ですが排水性は劣りますので
赤玉土に腐葉土をブレンドする事で
排水性を獲得した基本となる
培養土が出来上がります
私の場合は多肉植物に赤玉土を
用いる場合は無機質の状態を
保ちたいと考えておりますので
腐葉土やピートモス等の有機物を含む土は
使用しません
培養土に関しては100人いれば
100通りの配合がありますから
こればかりは
お好みの部分ですので
ご自身で『これだぜ!』って言う
ブレンドにする事も楽しみの1つと
お考えになるのも
良いのではないでしょうか?
基本的な赤玉土の大きさはこちら!
-
大粒
主に鉢植えやプランターの
鉢底石に使われる事が多いでしょう
粒同士も大きい事もあり重なり合っても
鉢底に敷いた場合にも空間が生まれ
通気性や排水性がアップします!
-
中粒
鉢植えの植物の栽培に中粒のみを
使用しての栽培にも使われます
培養土を作る場合に配合する事により
排水性 通気性を向上させる
効果があります
小さな目の鉢やプランターですと
中粒を鉢底石に使う事も可能でしょう
私も多肉植物の鉢に
中粒(約4ミリ〜7ミリ)を鉢底石に
使用する事もあります
-
小粒
使い勝手で言うのであれば
一番重宝されるのが
小粒タイプかと思われます
小粒の赤玉土:7 + 腐葉土:3で
赤玉土の保水性 保肥性に腐葉土の排水性
微生物の活性を良くし土の質を
良くしてくれる事で
基本的な培養土が出来あがります
小粒だけを使用するのであれば
保水性がある事で種植えの場合は種の保湿
挿し木にも適しており粒が細かく
支えられ倒れる事も少なくなり
安定して成長を促すことができます
多肉植物で小粒タイプだけを使用して栽培されている方も
いるので水やり次第で使用方法は
多岐にわたる万能型の土でしょう
赤玉土の若干のデメリット
こんな万能型で使い勝手良い『赤玉土』
ではありますが
やはり若干のデメリットの部分もあります
やはり万能とは言え水分を含み
鉢の底にずーっと押しつぶされている
状態ですから土自体が潰れてきます
そうなれば通気性や排水性は落ち
保水性だけが増しとても植物の根には
良い状況ではなくなりますので
2年に一度くらいに植え替えや
土の入れ替えが必要になります…
ですが!
どの植物も2年もたてば根が伸び
鉢は狭くもなりますので
植え替えには丁度よい時期ではないのか?
と私は考えますが
交換や植え替えを手間と考える方も
いらっしゃるので
デメリットとさせていただきます
赤玉土は植物だけじゃない利用術
こちらは植物のお話ではなく生物の
お話になります
これは初めて知ったのですが
メダカの育てる時に
水槽の底に敷くそうです
メダカは弱アルカリ性から弱酸性を
好むようで赤玉土の弱酸性の性質を
利用して使用されるようです
同時にバクテリアも赤玉土の形状が
お気に入りらしくそこに積みつき
メダカが住みやすい環境の水質に
安定させ水草や水生植物の根の張りも
良くなるそうです
私の赤玉土!メルカリでの小商い商法
こちらの『ふるい通し済み赤玉土』を
フリマアプリ『メルカリ』にて
出品して小商いをさせていただいております
『赤玉土』の販売をさせて頂いております
基本的に多肉植物の栽培に利用しやすい
タイプを出品しております
メルカリに出品するサイズについて
多肉植物に栽培に便利なサイズは
粒の統一された小粒タイプが
使用しやすいと思います
『赤玉土小粒タイプ』の
大袋(18リットル)を購入し
小分け(約1L〜)にして
出品しております!
商品として出品する前に
ふるい通しを行います!
ふるい通しにはこちらを用意!
右側にあるとても細かい網状の器具は
業務用に使われる
揚げ物フライヤーの
油をこす為に使用する網です!
微塵をふるい通しするのに
もってこいです!
市販のふるい通しの
1番細かい目の網で
土をふるっても微塵は
相当残りますから
是非準備される事を
オススメいたします!って
園芸館にあるわけないか〜?
私も仕事がらたまたま手に入っただけですが
とても重宝しています…
こちらが赤玉土をふるい通しをした状態!
並べてよく見てみましょう!
微塵(販売はしません)
小粒(約1ミリ〜3ミリ程度)

中粒(約4ミリ〜7ミリ程度)

私がメインに出品しているのは
多肉植物向きと考えて
上記の2番目小粒タイプをメインに
出品させていただいております
元々『小粒』タイプ表記の大袋を
購入してふるい通しを行いますが
『小粒』と言う割にはバラつきがあり
『中粒』扱いでもよいのでは?と
思う物も混じり合っている時もあるので
ふるい通しを行い『小粒』を取り分けた後
網に残った物を『中粒』と扱いとして
出品おります
『大粒』サイズについては
多肉植物に使用する場面が私の場合
ありませんので『大粒』に関しては
今のところ出品はしておりません
お買い上げ頂いた商品の発送方法
お買い上げ頂いた土を梱包する場合はこちらの様に
冷凍用のジップ付保存用パックに詰めます
冷蔵用ではジップがシングルの
ジップですので輸送中に封筒内で
開封してしまってはたまりませんからね!
冷凍食品用のダブルのジップのパックを
使用しています!
梱包にはこちら!
A4サイズの封筒とテープを用意します!
裏表面のセンターをテープで補強したのち
土の入ったをパックを挿入です!
パックが開封しないか確認し封をします!
四隅をしっかりテープで貼り付けます!
この状態でローソンか郵便局へGO!
基本的に『メルカリ便』にて
発送しております!
最後に
植物の栽培に土の基本中の基本でもある
『赤玉土』野菜の栽培から観葉植物や
多肉植物の栽培
ましてやメダカの飼育にまで使用される
超万能な土だという事がわかりますね
サイズに関しては
細粒と言う種類もあるのですが
私の栽培範囲にはあまり使う事が
ありませんので今回は取り上げる事は
ありませんでしたが
また機会がありましたら
ご説明させていただきます
今回はゆる~く土を考える
『赤玉土の巻』!
使う場合と売る場合でした
以上です!
キャップ!