今回は千葉県印西市から全国の多肉植物、サボテン、コーデックス好きに名を轟かせる県内では、きっとナンバーワンの規模と言っても過言ではない多肉植物の聖地!
グランカクタスさんに初の来店であります。
営業時間とアクセス
HP:http://www.gran-cactus.com/
営業時間:〒270-1337 千葉県印西市草深天王先 1081
- 金曜日、土曜日、日曜日のみ営業しております
- 営業時間 9:00~17:00
- (11月~3月は 9:00~16:00)
電話受付時間 8:00~20:00
詳しい場所はこちら!
↓↓↓
『グラン』はハイクラスの称号
『グラン』はフランス語で『偉大な、大きな』の意味を表します、そんな称号が付く物は私の知る限り、決まって昔からハイクラスな物ばかりです。
私が若かりし90年代後半頃で言えばトヨタの高級ミニバンの礎にもなった『グランビア』や『グランドハイエース』がリリースされました。当時ヤングで一文無しの私からすれば、まさに高嶺の花…一文無しに関しては、あの頃と、そう変わりませんが…『グランビア』は、現在でも高級ミニバンの頂点に君臨する『アルファード』へと、バトンを渡す大きな役割も果たしていますし、令和に入り『グランドハイエース』は『グランエース』となり復活!更なる高みとなり上を目指しているようです。
対抗馬の日産は安定のハイクラス『エルグランド』が鎮座してトヨタ勢と渡り歩いています。
そんな『グラン』が、お店の名前に付いているくらいのグランカクタスさんですから私のような若輩者の多肉植物ビギナーには、どれだけ敷居が高いのかも想像すらつかない状態でグランカクタスさんへ到着です。
どーん!と、道に迷う事なく、たどり着ける様にと大変ありがたい事に道路側に看板も、ご用意してくれています。
その看板もデカく『グラン』感満載でお出迎えしていただけます!期待が高まります!さあ!入園させていただきます!
幾分いつもより空も青い!
駐車場も広い!どこだ入口?
デカデカと『サボテン』と書かれた看板に吸い寄せられる様に近づくと入口を発見!
看板の下には、いくつもの土のうの様に積まれた開封済みの園芸用土が何体も並ぶトリッキーなスペースを眺めながら『アレレ?園芸用土…カインズとかのでいいんだ…』そんな素朴な疑問を抱えつつの入店です。
いらっしゃいませ!感は全くありません、勝手に入って良いのかな?と思わせるくらい、従業員さんの気配も無く、ご自由にお入り下さいって感じです。
皆さんもサクッと入店して大丈夫ですからね。
従業員さんは、いらっしゃいません『お〜!兄ちゃん良く来たね〜!』って感じアガベがお出迎えしてくれました!
入店後すぐに手書きで書かれた味のあるマップがありました。道に迷うこともあるかもしれないので順路をしっかりチェックです。
ネットで仕切られ通路がありますから、それに従い進みます。
ネットの奥に金鯱と思われるデカいシルエットが見えます。一気に心を掴まれます!
おお!これが噂に聞くグランカクタスの多肉植物オークションのスケジュールが説明されるホワイトボード!ヤフーオークションですら、まだ、ままならない私にはリアルオークションなんて、とても手が出せませんが気になる方は参加してみるのも手でしょう。
思いがけないレアな多肉植物やサボテンを落札出来るかも知れませんよ?
そうこうしてるうちに多肉植物やサボテンが所狭しと通路に出現し始めます!
こんな硬葉のハオルチアだとか。
結構な年数のアガベ笹の雪もシレ〜っと置かれたりしています…
『すげえや...』と、途方に暮れるも入口付近の通路なんて序章に過ぎませんでしたね…
待ち受けるはブラウンの軍勢
少し歩みを進めると次のお出ましは!こちら!
コーデックス勢がお出迎え!
塊根植物は、まだまだ私は、ほぼ未開拓な領域…得意な叩き売りロープライスの200円で我が家に招いたアデニウム…
令和2年のこの冬、暖冬にもかかわらず、私の管理ミスにより、寒さにさらしてしまい…天国に召されました…
芋部分が枯れはじめたので切断して様子を伺いましたが、その甲斐無く枯れ果てました…
すぐさま、鉢はセンペルビウムに明け渡し…土に帰える前に『センペルちゃん、後は頼むで…』と肩を組み記念撮影です。
そんな事もあり冬場の塊根植物の管理に恐れをなして、なかなか手を出せませんね… こんなお値段のコーデックスは誰が買うんだろか(汗)
そんな私の中では、弱腰になっているコーデックスではありますが…
この亀甲竜は心惹かれます!
グランカクタスさんに伺うまで実物を肉眼で見たことがなかったのですが、やはり目の当たりにすると、見た目の重量感と、あのひび割れた質感が、まさに生きる岩!
たまらん!
お値段は…15000円!ん〜お値段もたまらん!
コーデックスの価格に気絶寸前で歩みを進めると、安心の価格ゾーンに出くわしました。
詰め合わせがお手頃価格で積まれます。
詰め合わせの値段も千差万別…あまりレアは入ってない様に感じました…この販売方法は私には、あまり魅力的には感じませんでしたね…。
一旦、多肉植物の詰め合わせで我に返り進みます。
この時点でまだハウスには到達しておりません、まだ通路です!そんな通路に並ぶハオルチアを眺めると…色分けした価格表がまた冷静差を取り戻します。ワオ!ピンキリ!
白い爬虫類的質感の稚児姿も大量!1000円かぁ…欲しい〜!
いざハウスゾーンへ!
腰の高さの台がハウスの奥まで並びます。その上に無数に並べられたサボテン!サボテン!サボテン!
大好物のアガベ笹の雪も千差万別、大中小揃い踏み!
どっかの庭先で雑草の中にサボテンが生えているいるのは見かけますがその逆!
サボテンの群れから、申し訳なさそうにクローバーが顔を出す状態…日常にはありえません…。
ハウスを移動ハオルチアゾーンです。
入ってすぐに『あれ?鳥よけのネット?』と思い近づけば…
その網状の物は数千いや数万のハオルチアの花が四方八方に伸びまくり網状になった物ので、圧巻です…。
四角い鉢をびっしり埋め尽くすように育つ、オブツーサは、もはや芸術の域…
そしてエケベリアの群集が迎えてくれます…
ここまで育つのに何年かかったのでしょう…まさにエクセレント…いやエケセレントやぁ…
エケベリアの淡い華やかな色合いとハオルチアにも負けず劣らす幾千もの花が咲き乱れるハウスの暑さと相まって…頭がボーッとし始めトランス状態におちいり、そろそろ潮時と思い出口に向かいました。
そんな帰路に着こうとする私達をアガベが『また来いよ〜』と、見送ってくれました。
サボテン多肉ガチャとはやるな…
噂には聞いていましたサボテン多肉ガチャ!
200円バージョンと500円バージョンの2種類があります!
500円の当たり景品は、こんな感じです!
さあ!皆さんも運試し!
我が家は500円を投入する勇気はなく200円ガチャを体験しました。
ガチャ脇で水槽の亀さんが『良いの出たかい?』と、見守ってくれます。
身の丈を知る機会をいただきました。
多肉植物やサボテンの栽培にも身の丈と言うモノがやっぱりある事を改めて教えていただきました....。
まだ私には敷居が高い…そんなグランカクタスさんへの初来店でありました。
とにかく半端ない量の雰囲気に飲まれて懐具合も考えず買い漁ってしまいそうでしたが…そんな時はワイフのフェイスを見て我を取り戻します。
次回、訪れた時は、もう少し冷静に吟味して多肉植物やサボテンと対峙してみたいと思います。敗北ではありません、今回は勇気ある撤退です。
グランカクタスの魔法
入口から出口まで下手な植物園よりも凄いと思うようになってきました。
まるでグランカクタスの魔法にかかったようで大変楽しませていただいた!
それなのに手ぶらで帰ってすませ~ん!
帰りの駐車場には日曜日と言う事もあり来客する人も多く他県ナンバーも居るくらいで、私の子供が『沼津から来てるよ!』なんて驚いてましたが確かに驚きですね。
各地の多肉植物の聖地巡礼なんて、そのうち出来たらいいですけどね。
さて!続いては二和園さんに向かいます、距離的にも10キロ程度ですから伺わない手はありませんからね!
その後訪れた二和園さんの記事はこちら!
ほぼ手ぶらに変わりありませんが一応、今回のグランカクタスさんへの初来園での戦利品は子供がやった『サボテンガチャ』のダムシーです!
ガチャガチャのカプセルにフワフワの綿でコーティングして商品としてガチャマシーンに投入する訳ですね。
サボテンですから結構な日持ちをしますからねナイスアイデア!良く考えたものです。
ツヤ感があるなかなか可愛らしい奴です。
さあ!植替えてゴキゲンを伺います。
200円ガチャの報酬…
まあ、こんなもんでしょう…。
最後に
今回、始めてのグランカクタスさんへ、お邪魔させていただきました。
やはり多肉植物とサボテン、コーデックスの量と種類の多さは圧巻!そんな呆気にとられつつ緊張しながらサボテンガチャの両替をお願いしながら『ハウス見て回っていいすか?』と尋ねるとオーナーさんと思われるご夫妻?に伺うと『隅から隅まで見てって!』なんて言ってくれました。
来店前は、もっと無愛想な堅物なおやっさんがいるのかも…とか思っていたので、きさくなオーナーさんに、ちょっと良い意味で拍子抜けしてしまいました。
ちょうど昼食時に来店でしたのでオーナーさん達の昼飯まで、チラ見したらナンカレーを召し上がっていました!
そこは隅まで見なくて良い所ですね(笑)ホントに、きさくで『隅から隅まで見てって!』なんて太っ腹な言い方してくれた事で私の様なグランカクタスさんビギナーにも安心を与えてくれて、ゆっくり観覧できました。
皆さんもオーナーさんに一声かけて隅まで眺めてみると良いと思います。
冬場の来店ではありましたが、相手は暑さを好む多肉植物やサボテンですのでハウス内は、とにかく、クソ暑いのでご注意下さい!
さあ、多肉植物、サボテン好きの皆さんは是非とも一度は足を踏み入れるべき聖地の1つでしょう!