ダイソー産のルピナスがそろそろ巣立ちの時が来たのではないかと判断!
地植えをして行こうと思います。
100円でこんなにも育ってくれる訳ですから実生、あなどれません!。
(令和3年1月1日 撮影)
今年の正月既に青々した葉を茂らせてくれていたので私の中でも大変期待値も高い連中でした。
葉もパリっとしていて傷んだ箇所もなく順調そのものですね。
そんな訳ですからルピナス本人達も『もう俺達バッチリ育ったからさ!ダンナ早く地植えしてくれよ!』感がハンパなかったのですがこちらの撮影をしたのは令和3年1月1日ですので…この後から来る例年に無い寒波をルピナスちゃん達は分かってなかったから軽々しく『地植えしてちょ!』アピールをすげぇしてきました。
私は気象予報士のお姉さん達から聞いていたから知っておりましたからルピナス達に『今年はいつもの寒さとは違うらしいんやで…』と、さとし地植えを却下しました、結果、その判断が正解だったと今は思っております。
(令和3年2月3日 撮影)
いくら順調に生育していたとしても、まだまだあのヒョロヒョロポット苗では、今年の1月の寒さは乗り切れなかったと思います。
そして約1ヶ月ポットで日当たり良好なポジションでぬくぬく越冬しハレて、こちらの撮影日令和3年2月3日(立春)に地植えとあいなりました。
植える場所は、まだまだ発展途上の我が家の、とっ散らかりはご愛嬌!とりあえず何でも植えちゃうレベル1の『ごった煮花壇』へ放ちます!
今回は2ポット分を植えていきますよ。
ポットから抜いて根はどんな感じかな〜?
ほほぉ~!なかなか立派な根が確認出来ました!
これなら『ごった煮花壇』でも上手い事やっていってくれそうです!
皆んなと仲良くやるんやで(涙)
種からだと感慨深いなぁ〜!
てかそんなに世話したかな?
アハハ…(;´Д`)
最後に
過保護に世話した訳でもなく、旨い肥料をたらふく食わせた訳でも、もちろんありません。
たいして手をかけず、ただただ手が空いた時にチラ見して『土の状態はどんなかな?』と確認し水が欲しそうなら冬の昼間にたっぷりと水を与え、土が湿り気があれば放ったらかしで放置。
そんなアバウト生育方法でも越冬しこの度、野に放つことが出来ました。
立春も過ぎ2月もこれから中盤に差しかかり季節も春へ向う加速度を増しはじめました。
しかしまだ言っても冬…
朝晩の冷え込みが心配ではありましたがシレ〜っと育ってくれております。
そして、ここへ来て週間予報の晴れ予報が並び気温も3月並みの日が続くようですから何も心配は要らんようです。
油断大敵とは言いますが、もう地植えしちゃったからルピナスの生命力に賭けます!
しかしカッコイイ事言っても植えたのは5ポット中…
2ポット分だけ…
何かあった場合用に残りの3ポットは保険として、もう少し育てて地植えまで様子をうかがっていきます。
せっかく育てて全て霜か何かで撃沈では育てて来た意味ありませんからね!
先発隊は決して炭鉱のカナリアや噛ませ犬なんかじゃありませんよ!
ルピナス2ポットは私の実生人生の大いなる一歩であります!
そして本日令和3年2月12日現在!
葉は若干赤みを帯びながら順調に生育中!
最高!
そのまま春本番を待て!
君達の季節はすぐそこさ!