千葉県ではお馴染みの多肉植物園!
二和園さんに、久しぶりの来園であります。
『サキュレントホーリーランド』
ありとあらゆる多肉植物に出会う事ができます、二和園さんは、まさに多肉植物の聖地!読んで字の如くではありますが『サキュレントホーリーランド』と、私は呼ばさせていただいております。
随分、常連みたいな感じで書いておりますが、実のところ…今回でまだ2回目の来園です。前回は昨年令和元年の5月頃に、お伺いしたのですがハウス内に所狭しと置かれた、多肉植物の種類と量に興奮状態!
こんな感じで並ぶハウスを出ては入り、入りは出てを繰り返し、前回お邪魔した時は春も後半と言う事もありハウス内の温度もかなり上昇していた事が今でも脳裏に焼き付いていて、まさに熱中症寸前の状態での多肉植物の物色だった事を鮮明に覚えています。
そんな生きるか死ぬかのデッド・オア・アライブな多肉植物狩りよりも今回はスマートに多肉植物との出会いを求め、いざハウスへ向かいます。
安定の品揃え
多肉植物は、こんな感じで置かれています。
ほぼ地べたに近い状態で育てているので、かがんだ状態での品定めになりますから暖冬の2月とはいえハウス内はやはりちょっと暑いですのでボーッとなってきますが欲しいものをを見つけるとシャキッと回復します!
玉稚児発見!
ツルツルのお肌がイカス
福禄寿!
何個もありますね!
我が家にお1つ、お招きしたい!
おっ!巴発見!
のぺぇ〜っとした姿がいい感じです。
おっ!オーニソガラムコーダツム発見!探した限り1個だけ…我が家では量産体制が整ったのか?というくらい生存しています。
あまり皆さんお気に召さないのでしょうか?そもそも園芸店に売ってるのを見た事がないです。今回、売られている姿を始めて見ました。
そして最近、気になるのがこの銀月!ハウス内で大量に育てられていました。
さあ!勝負!サキュレントハウマッチ?
同伴のワイフと子供も最近は私が多肉植物に対しての本気度が、少し伝わったらしく聖地巡礼にも理解をしてくれるようになり、子供も『あっちのハウスにウチにある〇〇があったよ!』など少し理解し始めたようなので、それならばと画像を見せて探させる手法を取り入れましたが…
『あったよー!』→行ってみる…違う…。
『こっちこっち』→行ってみる…似ているが違う…。の繰り返しで、思ったほどの成果は得られず、自分で欲しい物を探す方が良いと判断してハウス内を捜索です!この時点ですでに来園して一時間弱です、先程まで若干の理解があった我が子も私の無茶ぶり画像検索でハウス内をウロウロさせられたあげく、散々、使われたあげくに、父親からは『これじゃない…』ばかりで…手柄もないですから、そりゃあ飽き始めて、そろそろ帰宅モードに突入の為、あらかじめ目星をつけておいた多肉植物をかき集め!いざ、二和園のオーナーのおやっさんに会計してもらいます!二和園さんの鉢には、ほぼ価格が書かれてないので、一か八かで会計に向かう訳ですが値段をオーナーに聞いてから買うか買わないは判断できますので安心して下さい。私が計算をしてもらっているテーブルの上には値段を聞いて買わないでハウスに戻される多肉植物が幾つも並んでいました。私も恐る恐る差し出したのがこちら!
お値段は5個で2600円…普段はホームセンターなどの墓場行き寸前の価格破壊多肉植物を買い漁る身としては、まあまあ高価なお買い物ではありますが欲しい欲求には勝てませんので今回は多肉植物を買う為にチメチメ蓄えたメルカリの売上金から捻出です!
こちらのクラッスラの巴は1番高価1000円!一鉢に2株ですから、まあ1株500円なら、妥当でしょう。
爬虫類の様なフォルムと皮膚感がキモかわいい稚児姿、500円。若干、残念なのは、まだ発根していない事それ以外は満足です。
続いて銀月、こちらも発根は、まだしていない状態の株ですが手元に来た事で満足です。会計時にオーナーが『夏、育てるの難しいのばかりもって帰るねぇ…銀月は特にねぇ…』と、ボソボソ言いながら手元の財布をかまっていました。そこで私が銀月について『そうらしいですね。上手く育てないと白い部分が剥がれて緑の葉が出て来ちゃうんですよね…』と、答えると、それまで手元を見ながらしていた金勘定をピタリと止め…
『そうだねぇ…』と一言。
始めて顔を上げ私をチラ見!たぶん『この兄ちゃんヴィジュアルだけで買ってく訳じゃなく少しはわかってるな…』的なチラ見に私は感じました。おやっさん大切に育てますからね!
こちらはお求めやすかった玉稚児。お値段は300円。珍しくワイフがリクエストしてきたので購入です、もちろん私も納得の品!ハウス内のすぐ手が届く所にあったのは、鉢を持ち上げた時、株がグラつく感じで発根していないようでしたので少し奥に置かれた物を無茶な態勢を強いられながら確保しました。帰宅後、バッチリ根がはっているのを確認しました。
最後にブルービーン、こちらも300円。まだまだ頼りない株です、最近群生している画像を見かけました、そこであの赤紫っぽいブリブリで鉢をいっぱいにしてみたいと思い購入です。
発根していないヤツや、小さい株で、まだまだ頼りないヤツもおりますので、春本番になるまでは鉢の植替えはせず二和園さんの鉢のまま春を待ちましょう。何せ2600円ですからね…。
多肉植物狩りのハシゴと、きめこみましょう。
二和園さんに伺う前に我々『カクタスヴィル御一行』は、やはり千葉県ではお馴染みの多肉植物の聖地『グランカクタス』さんにも寄って来ました、初来店の衝撃も後日レポートさせていただきます。日曜日という事で駐車場は他県ナンバーの車両もあり『沼津から来てるよ〜スゲえなぁ〜!』とか言いながら来店し一通り観覧させていただき、凄さに打ちのめされて『グランカクタス』さんを後にしたその足でこちらの二和園さんへとあいなりました。到着すると『グランカクタス』さんから流れて来た、あちらで見た車両がチラホラ駐車場に並びます。『あの沼津こっちにもいるよ!』と子供が気づきました、距離で言えば10キロ位なモノですからハシゴしない手はありません、他県から来られた方なら尚更でしょう、他県への多肉植物狩りツアーなんて乙な事、いつかは私もやってみたいものだなと思いながら来園したのでした...。
あれ?あの兄さん知ってるな…
この日『グランカクタス』さんと二和園さん2箇所で多肉植物狩りのハシゴをキメこんでみましたが、『グランカクタス』さんでは価格と量に打ちのめされ…二和園さんでは満足のいく成果を得てオーナーに挨拶し帰宅の戸に着こうとした我々の脇で話している男性2人の1人…あれ?あの兄さん見たかとあるな… ?
『誰だっけな〜?』と考えてると、会計待ちをしている女性達に口ぶりからご常連さんと思われる、もう一人の男性が『多肉植物業界では有名な方なんだよ〜』と女性達に説明していたのを聞いて『ハッ!』となりました!
『趣味の園芸の多肉植物の時に出てる人だ!』
そうです!その兄さんは多肉植物業界では、お馴染みの静岡県の『沼津』で多肉植物やサボテンの生産する『カクタス長田』を経営されている多肉植物レジェンドのお一人!『長田研』でした!
画像引用元:趣味の園芸
こちらのように著書も多数出版されております。
そんなレジェンドを目の前にしてミーハー心も芽生えましたが『いつも趣味の園芸みてます』ではちょっと微妙ですし…気の利いた質問も見つからず…ましてやプライベートだったらなおさら、ご迷惑になりますので、そのままハウスに消える長田さんを見送りました。
最後に
今回は二和園さんへ約1年ぶりになる二度目の来園をさせていただきました。相変わらずの量と種類の豊富さには宝探しにもってこいの多肉植物の聖地!『サキュレントホーリーランド』すぐにでもまた足を運びたくなる場所であります。しかも今回は静岡県の沼津にある『カクタス長田』を経営さらている多肉界のレジェンドの一人『長田研』さんと、ニアミスではありますがお会いできてテンションがあがりました!
その数日後『ブログ村』の多肉ランキングで私のランキングチェックしていたら
まさかの先日見かけた『カクタス長田』さんのブログを発見!
つまりは『長田研』さんの順位のワンランク上に、私、トラヴィスのブログ!
この『カクタスヴィル』がランクイン!!
一人震えておりました、とはいえ163位...。
いいんです順位は何位でも!勝手に私の方でレジェンドへの縁を感じて満足しています。
あ!そうだった!こちら二和園さんのおやっさんも超レジェンドでしたね...
失礼いたしました。
あ~また早く二和園さんに行きたいです。