私が花壇化を目論むスペースに、くたびれたイヌツゲが一本生えております。
マイホームを建てた時に道路から目隠しになると生前の父が配置したモノです。
第1ラウンド!

イヌツゲが生えるスペースを花壇にするなんて、今まで思いもしなかったですから..『まあ…目隠しには丁度いいか…』位で気にも止めてなかったのですが...。
月日は流れ植物に興味を持ち始めまさか、ここへ来てイヌツゲが邪魔になるとは思いもしませんでした。
そんなイヌツゲですが、まともに育ってくれていれば花壇の一員として共存共栄が出来たことでしょう…。
しかし、現在の状態は『イヌツゲ枝枯病』が木の全体に、はびこり…枝はボロボロ折れ…木の表面が少しグワグワになり…昨年の夏には老木に巣を作るクマバチが枝に根城を構える有様でしたので、速攻!枝ごと撤去した事もありました。
そんなイヌツゲですから既に手の施しようが無く、目隠しの庭木としては、そろそろ限界を感じておりました。
それならばと花壇化を気に、ぶった切る事を決意!
チェーンソー登場!
私が所有するチェーンソーはホームセンターでよく見かける国産メーカー『共立エコー』のGC302と言うチェーンソー!
当時の購入価格30.000円位…。
けっして安くはないですが必要に駆られて購入いたしました。
今現在、共立エコーのHPで確認すると廃盤なのか取り扱いが無いようです。
現在30.000円程度でお手軽に使えるシリーズは、こちらのecs300wがメインになったようです。
↓↓↓
以前、台風で倒木がありノコギリでは、とても撤去が無理で仕方無しに購入してからは大事に使っております。
素人が庭の整備に使うには充分な仕事をしてくれるイカした奴です!
今日は頑張ってもらうぜ!良い仕事頼むよチェーンソーちゃん!
さあ!始動です!
はい!あっと言う間に終了です!
直径40cmは、あったであろうイヌツゲ…
樹齢は、どの位だったのでしょう…
表面と枝はボロボロでも幹の中は意外に腐ってはいない感じでした。
そんなイヌツゲ…私がso young な時から植えられていたような気がしますが…
ものの数分で一生を終えました…。
今まで目隠しありがとな〜。
花を植える為に木を伐採するってのも少し心が傷みましたから切ったイヌツゲの脇芽が数本生えてきていたので、そいつらは切らずに花壇で一緒に育てていきます!
ほほ!イヌツゲには悪いけど、やっぱりスッキリしていい感じに広々しましたよ!
いい感じに花壇化が進行しそうです!
第2試ラウンド!
次のお相手は、超重量の枕木と1戦交えます!
以前、4本戴いて花壇の土留めに使用するつもりでしたが、なかなか使う事が出来ず放置しておりました。
何せ重さが70〜80キロはあると思われる代物で一人では到底、運ぶ事が出来ませんので、ここは半分に切断して使う事に方向転換。
動かせなけりゃ、どうしようもありませんからね…。
いざ!参ります!
いやはや...。
こいつは、かなりの手強さです!
オーストラリアからやって来たと思われるユーカリから出来た重量級枕木!
トホホ…と、なるほどで、まあ固い事固い事...。
ホームセンターのチェーンソーでは、ゲンナリするほど時間がかかる事かかる事...
一本切るのに表から切って裏から切ってを繰り返しチェーンソーが悲鳴を上げながら何とか四苦八苦しながらも切断する事ができました。
これがあと、3本あるのかと思うと気が重くなります...。
そんな枕木の丁度センターあたりに釘が突き刺さっています、切断するのに大変、邪魔になりますので抜いていきます。
ノミで、ほじくり釘抜きで抜いてOK!
これで作業が、はかどります。
日本の釘と違い頭の部分に文字が入り、そして太いわりにヤケに短いです。
所変われば品変わるですね。
表面は、くたびれていますが中はギュッと詰まっている感じです。
約70~80キロ位ある事も理解できますね。
やっと、これで持ち上げる事が可能になり、重ね合わせる事なんて容易に出来るようになりました。
最後に
すぐ終わると高をくくって挑んだチェーンソーを使ったイヌツゲの老木の伐採と枕木の切断ですが、第1ラウンドのイヌツゲは瞬殺出来ましたが第2ラウンドの枕木は相当な時間と体力を消耗して何とか、4本あるうちの2本をやっつける事が出来ました。
夕方になり、けたたましい音を響かせながらチェーンソーを振り回すには、ご近所迷惑な時間になりましたので残り2本の枕木は後日、挑む事となります。
『やい!枕木残り2本!首を洗って待ってろよ!』
無骨花壇への道のりは、まだまだ長そうです!
無骨なリアルなアンティーク枕木に挑みたい方はご参考までにどうぞ。
↓↓↓
腐らないのは強みではあります!こちらを使うのも手ではありますね!
↓↓↓