令和2年11月に入り、そろそろ冬の気配が私の住む千葉県にも漂い始めてまいりました。
最低温度も8℃なんて日も出てきて、そろそろ多肉達も冬支度の準備が必要になりそうです。
我が家のエケベリア七福神事情
多肉植物には厳しい冬到来前に私の一番のお気に入り!
我が家のエケベリア七福神事情をご紹介させていただきます。
我が家に育つ七福神の親玉だった『マザー七福神』と称したこちらの株!
先日、根腐れの疑いがあり胴切りをしたり子株を外したりの救助作業を行いました!そんな事もあり堂々たるたたずまいとは、おさらばとなりました。
その出来事をつづった涙涙のエピソードがこちら
↓↓↓
そんな親兄弟みんなバラバラになった七福神達ではありますが、へこたれている場合ではありません!
今まで寝床にしていた鉢に、バラした子株達9株を植え替え、根腐れの疑いがあったマザーも胴切りしたので切り口をしっかり乾かしてソロで別の鉢へ鎮座させます!
数年前に我が家に招いた時の様なヴィジュアルに戻りました!
また一から出直しです!また一緒にやって行こうな!!
チョイハードな土で行きます!
根腐れに恐れをなして今回は排水性重視の土のこちら!
小粒ひゅうが土!
そんな水はけバッチリの小粒ひゅうが土を投入して生長がゆっくりになる冬場に向けて七福神をドライ気味に植えていきます!
それから2週間
水はけ重視のひゅうが土に植えて様子をうかがっていたのですが、やはり脱落者がチラホラ出始めました...。
そもそも黒くなり始めた親株の幹付近に育っていた子株が数株あり影響を受けるかもしれないと植え替える当初から不安がありました...
その不安が見事に的中してしまいこんな悲しい姿になる子が続出...。
9株中4株が撃沈...
胴切りしたマザー七福神は何とか今のところ持ちこたえてくれております!
命からがら助けた2株があったので試しに黒い幹をカットして乾燥させて回復を期待してみました...。
ここまで育ったのに朽ちるのを待つのは大変惜しい事!
復活しておくれよ。
この子はもう無理そうと判断...土に還しました。
悲しいぜ...R.I.P
安らかに眠れよ。
その頃こちらの鉢では
復活を望む鉢もあればこちらの鉢では、すこぶる生長する株があります。
生育期を迎えたこの時期、とても立派に育ってくれております!
今年の夏には植えた筈のないゴーヤがまさかの発芽!
そんなお騒がせな鉢でした!
こんな事ある!?と頭の中が???となりました。
その時のミステリー!
↓↓↓
そんな賑やかなで生長に安定感あるこちらの鉢!
生育環境が良いかもしれないと期待して作業中に取れた七福神の葉を放り込んで様子を見ていましたが発根はしましたが芽は出る気配は今のところ無し。
この葉挿しはこのままで終わりかな~。
子株の様子はどうかな?
どれどれ枯れた外葉をピンセットで取り除き幹を覗いてみると...
見事に居る居る!
幹には次世代の子株達がどの株にも顔を出し始めていました!
これからは寒くなり室内管理になりますので晩秋の柔らかい日差しをたっぷり与えて子株も出来る限り大きくさせて冬へ向かいます!
多肉専用花壇『多肉の園』では
我が家の多肉植物専用花壇『多肉の園』でも七福神が育ちます!
ほぼ自生に近い事もあり地面からの栄養分を吸い上げているからかバラまいた園芸用の肥料が効いているのか?
大変ギュッとしまった株に生長してくれております!
子株もバッチリ元気に育ちます!外して植え替えても良い位の充実ぶり!
そしてこちらの三頭の株!『ケルベロス七福神』
地獄の入り口には三つの頭を持つケルベロスと言う門番の番犬いると聞きます!
そこからのパクリネーム!
夏場に生長点を食われて意気消沈となっていたのですが見事に三頭で復活!
胴切りした様な症状が功を奏したようですね!
そしてこちらの棒?
こちらは根腐れを疑いカットした親株を復活を期待して『多肉の園』に植えてみた様子です。
しかし、復活は、ならずこんな姿へ...
パックリ!中、真っ黒!
そしてポッキリ!
やはり回復は見られず完璧に根腐れしてしまったようです...。
子株達を外していなかったらと思うとゾッとします...。
いろいろ勉強をさせてもらった『マザー七福神』のボディ...。
残念だけどこれでおさらばです。
セダムのベッドに自ら十字架になり天に召されました。
バイバイ!マザーボディ...。
こちらも安らかに眠れ...R.I.P。
葉挿し好調!
幾つもの七福神の屍と悲しみを乗り越えて幾つモノ七福神が生長を続け先へ進みます!
葉挿しの成功率が低いと言われる七福神ですが我が家では三株ほどが生長しております!
まだまだ頼りない小豆位しかないサイズではありますが見た目はしっかり七福神!
この冬をどう乗り切るか!?私の手腕が試されます!
最後に
私自身が多肉植物の中で一番愛してやまない事もあり我が家では話題に事欠かないエケベリアの七福神栽培珍道中をご覧いただきました!
枯れる奴もいれば芽吹く奴もいる年間通じて目を離せない存在!
そしてこれから厄介な越冬...。
更に愛情を持って凝視して行こうと思います!
そんな七福神珍道中を皆さんもお試しくださいませ。
↓↓↓